社長ブログ
社長ブログ
続けるという事
投稿日時:2019/08/31(土) 10:03
日中はまだまだ暑いですが、朝は清々しく感じられるような季節に変わってきましたね
八月も終わり今年も残り4ヶ月。早いですね~
8月は所属している倫理法人会の期末でもあり、また、私が席を置いている鹿児島東倫理法人会は9月から北倫理法人会と合併する事となった節目の月でした。
倫理法人会は鹿児島県に15単会、鹿児島の企業1500社が入会されており、週に一回朝6時から7時まで行われるモーニングセミナーを始め、実践者としての経営者としての在り方を定めていく学び多い会です。
私も2013年4月に窪商事の窪さんより紹介頂き入会して6年になります。
当初は宗教団体みたいな名前だしと遠慮していたのですが、様々な同業、異業種の経営者の方々の生き方考え方を聞かせて頂き、経営者として、人としての自覚や変革に影響を頂きました
毎週火曜日、月に約4回ですが、朝5時に起きて6時からサンロイヤルホテルにて様々な経営者の話を聴く場。
前日の飲み過ぎ
や、冬場の布団から起きる辛さ
は正に自分の弱さとの闘いです
お盆正月も関係なく毎週火曜日なので年間52回、6年間だと300回以上行われたわけですが最近の私の勝率は....
続ける事、自分へ挑戦し続ける事は年齢関係なく生きる意味での存在価値ではないかと思います!
続ける事で積み重なっていき、人としての優しさや、深みも形成されていくように感じます。
6年間所属させて頂いた 鹿児島東倫理法人会 にてご縁頂いた方々、学び合えた仲間の皆様に感謝いたします。


八月も終わり今年も残り4ヶ月。早いですね~

8月は所属している倫理法人会の期末でもあり、また、私が席を置いている鹿児島東倫理法人会は9月から北倫理法人会と合併する事となった節目の月でした。
倫理法人会は鹿児島県に15単会、鹿児島の企業1500社が入会されており、週に一回朝6時から7時まで行われるモーニングセミナーを始め、実践者としての経営者としての在り方を定めていく学び多い会です。
私も2013年4月に窪商事の窪さんより紹介頂き入会して6年になります。
当初は宗教団体みたいな名前だしと遠慮していたのですが、様々な同業、異業種の経営者の方々の生き方考え方を聞かせて頂き、経営者として、人としての自覚や変革に影響を頂きました

毎週火曜日、月に約4回ですが、朝5時に起きて6時からサンロイヤルホテルにて様々な経営者の話を聴く場。
前日の飲み過ぎ



お盆正月も関係なく毎週火曜日なので年間52回、6年間だと300回以上行われたわけですが最近の私の勝率は....
続ける事、自分へ挑戦し続ける事は年齢関係なく生きる意味での存在価値ではないかと思います!
続ける事で積み重なっていき、人としての優しさや、深みも形成されていくように感じます。
6年間所属させて頂いた 鹿児島東倫理法人会 にてご縁頂いた方々、学び合えた仲間の皆様に感謝いたします。

7月9日を迎えて
投稿日時:2019/07/13(土) 15:35
先週の3日の大雨は凄かったですね
被害にあわれた方にはお見舞い申し上げます。
7月も半ばになりましたが、梅雨明けはいつ頃になる事やら....
私事ですが今週7月9日を迎え46歳になりました
最近では、人生100年と言われるようになり、そう考えるとまだ人生の折り返しも迎えてないのかと思いますが、46年間苦しい事もありましたが振り返ると幸せな人生だと思えます
この人生を振り返るには46年前に母が産んでくれたことに始まります。
ありがとうの本当の意味は「産んでくれてありがとう」が感謝の真髄だと言われています。
まだまだ表面的な感謝しか出来てないと反省する日です...
最近ラインを始めた母から誕生日にメッセージをもらいました
以下母から頂いたメッセージです
『🎂お誕生日、おめでとうございます。章宏さんが生まれた日も今日みたいな暑い日でしたが、湯たんぽを入れてやっと生まれてきました。その時の後遺症で手の痛みがあり申し訳なく思います。』
母は私を産むのに10日間かかり、三途の川で黒装束の人が手招きして渡るか渡らないかの瀬戸際を経験したと、大人になって聞いた事があります。あの時母が自分の意思を強く持ってくれたから、私が在り、母も在り、父も弟2人も、私の子供達2人も在ります....
文中にある後遺症ですが、私は20歳の時右手の痺れから頸椎の手術をしております。
今でも右手の痺れや痛みで寝れない日もあります。
ただ、私は自分の事だと思っていたのですが、母が責任を感じているのだという事を今回初めて知りました...
私は手の痛みからイライラする日もあり、自分の痛みは人には分からないとか、痛みから逃げたい、良くなりたいと26年間過ごしてきました。自分の事だけの私...自分優先の私...
私のこの右手の痺れ、痛みは母が出産の時の痛みに比べてどれだけのものなのでしょう!?
そう考えると痛みから逃げることではなく、今の痛みを受け入れる事が出来ました。
46年目にして意味づけが180度変わりました
また、文中にある「やっと生まれてきました」のやっと!普段やっと出来た!とか苦労して出来た事をさも自慢げに使っていた私...
自分の人生は自分でつくるとか、運命を切り開くのは自分しか出来ないと言われますが本当にそうなのか!?
周りのお陰で自分が在る事を本気で感謝して自分の人生を幸せなものにしていきます。
お母さん 46年前に産んでくれてありがとうございました

被害にあわれた方にはお見舞い申し上げます。
7月も半ばになりましたが、梅雨明けはいつ頃になる事やら....
私事ですが今週7月9日を迎え46歳になりました

最近では、人生100年と言われるようになり、そう考えるとまだ人生の折り返しも迎えてないのかと思いますが、46年間苦しい事もありましたが振り返ると幸せな人生だと思えます

この人生を振り返るには46年前に母が産んでくれたことに始まります。
ありがとうの本当の意味は「産んでくれてありがとう」が感謝の真髄だと言われています。
まだまだ表面的な感謝しか出来てないと反省する日です...
最近ラインを始めた母から誕生日にメッセージをもらいました

以下母から頂いたメッセージです

『🎂お誕生日、おめでとうございます。章宏さんが生まれた日も今日みたいな暑い日でしたが、湯たんぽを入れてやっと生まれてきました。その時の後遺症で手の痛みがあり申し訳なく思います。』
母は私を産むのに10日間かかり、三途の川で黒装束の人が手招きして渡るか渡らないかの瀬戸際を経験したと、大人になって聞いた事があります。あの時母が自分の意思を強く持ってくれたから、私が在り、母も在り、父も弟2人も、私の子供達2人も在ります....
文中にある後遺症ですが、私は20歳の時右手の痺れから頸椎の手術をしております。
今でも右手の痺れや痛みで寝れない日もあります。
ただ、私は自分の事だと思っていたのですが、母が責任を感じているのだという事を今回初めて知りました...
私は手の痛みからイライラする日もあり、自分の痛みは人には分からないとか、痛みから逃げたい、良くなりたいと26年間過ごしてきました。自分の事だけの私...自分優先の私...
私のこの右手の痺れ、痛みは母が出産の時の痛みに比べてどれだけのものなのでしょう!?
そう考えると痛みから逃げることではなく、今の痛みを受け入れる事が出来ました。
46年目にして意味づけが180度変わりました

また、文中にある「やっと生まれてきました」のやっと!普段やっと出来た!とか苦労して出来た事をさも自慢げに使っていた私...
自分の人生は自分でつくるとか、運命を切り開くのは自分しか出来ないと言われますが本当にそうなのか!?
周りのお陰で自分が在る事を本気で感謝して自分の人生を幸せなものにしていきます。
お母さん 46年前に産んでくれてありがとうございました

門松作り
投稿日時:2018/12/17(月) 13:10
甲南高校同窓会総会♪
投稿日時:2018/08/06(月) 14:58
先週の土曜日8月4日は城山観光ホテルで高校の同窓会総会が行われました。
毎年1000人近い出席の同窓生
同期や先輩、後輩達との楽しい交流の場となっております

同期との話題も仕事や家庭の事、健康の事等話題につきません

卒業して25年以上経っても校歌歌えるものですね~

今回の同窓会での1番の驚きは当時2年の担任だった西橋先生が校長先生になっていた事です
30年近く経っているのに私の名前だけではなく、当時の思い出も覚えておられてビックリでした!

甲南高校で女性の校長は初めてかもですね。
あまりにも楽しく2次会、3次会と夜中3時頃まで飲み過ぎ、翌日はひどい2日酔いでございました
また来年楽しみにしています!
毎年1000人近い出席の同窓生



同期との話題も仕事や家庭の事、健康の事等話題につきません


卒業して25年以上経っても校歌歌えるものですね~


今回の同窓会での1番の驚きは当時2年の担任だった西橋先生が校長先生になっていた事です

30年近く経っているのに私の名前だけではなく、当時の思い出も覚えておられてビックリでした!

甲南高校で女性の校長は初めてかもですね。
あまりにも楽しく2次会、3次会と夜中3時頃まで飲み過ぎ、翌日はひどい2日酔いでございました

また来年楽しみにしています!
社内勉強会
投稿日時:2018/05/25(金) 12:25
2年間続けてきた月1回の早朝社内勉強会
50回の節目を迎え、先月より(株)下堂薗さんの河野さんを講師として朝6時半から11時までスタッフ全員参加で行いました。
勉強会と言っても業務的な事ではなく、自分が、会社がどう在りたいかという研修です
今回は「自己肯定感」について学びました。

日本人は特に自己肯定感が低く(例外なく私もかなり低いです
)、自己肯定感が低いと相手も攻撃する。
「自分はこんなに頑張っているのに、どうしてお前はしないのだ!」とか、相手のミスを理詰めで責めたりだとか。。。
自分はどうなのか!? 本当はどう思っているのか!?
自分もOK、相手もOK
そんな関係性の社会になれるように自分と向き合う勉強会をこれからも続けていければと思います

50回の節目を迎え、先月より(株)下堂薗さんの河野さんを講師として朝6時半から11時までスタッフ全員参加で行いました。
勉強会と言っても業務的な事ではなく、自分が、会社がどう在りたいかという研修です

今回は「自己肯定感」について学びました。

日本人は特に自己肯定感が低く(例外なく私もかなり低いです

「自分はこんなに頑張っているのに、どうしてお前はしないのだ!」とか、相手のミスを理詰めで責めたりだとか。。。
自分はどうなのか!? 本当はどう思っているのか!?
自分もOK、相手もOK

そんな関係性の社会になれるように自分と向き合う勉強会をこれからも続けていければと思います
