ブログトップ
中学生職場体験 2日目[スタッフブログ]
投稿日時:2018/05/31(木) 15:34
【中学生職場体験2日目】
今日は弊社通常の朝礼から参加(見学)してもらいました。
(私たちは毎朝、職場の教養を読み、感想を述べ、昨日の振り返りを社員一人ずつ発表し、最後に1分間黙想してそれぞれが意識的に何かに感謝します。)
見学して何を感じたでしょうか?
さて、2日目午前の部は「LIXIL鹿児島ショールーム」へ見学へ
LIXILさんへは、事前に中学生に見学させて下さいと予約をしていました。
ただそれだけ・・
ブラっとショールームで最新の住設を見るだけでもという気軽な気持ちで・・
しかし!流石はLIXILさんです!
すごいのは、錦織選手や、ヤマPやピエール滝がCMに出演しているだけではなかったです!
ちなみに私はピエール滝が好きです♡
いや、それが言いたいのではなく、
出迎えてくれたのはマネージャーの村野さん
私たちがいつもプランなどでお世話になっている方と違います。アレッ?・・
ショールームレディーでもなく・・
なんと中学生が見学に来るという事でわざわざ「研修」スタイルでの説明を
ご準備してくださっていました。
普段もそういった活動?部署にいらっしゃる方の様で・・
多少?行き当たりばったり的な私は頭が下がりましたm(__)m
LIXILのトイレには「アクアセラミック」という汚れがつきにくく、
ほとんどお掃除が要らない素材が使われています。
模型で汚れの付着を見れて驚いている様子
最後の15分間は自由行動でーす!と言うと
ヤマPのCMでお馴染みの肩湯が出る高級ユニットバス
「スパージュ」へ一目散に
その後、玄関やキッチン、サンルームなど興味深く見学を楽しんでいました。
午後の部は・・
弊社資材置き場へ移動して、
社長が計画をした「1/2家作り
」
「え?」 「でかくね?」「え?2階建て?」「でかくね?」
今朝から不安な私でしたが、やると言いだしたら引かないのが・・
あくまで模型でしかも柱のみ!
学んでほしい、気づいてほしい事が社長の中にあるようです。
作りはじめは社長の指導の下、しかし答えは始めから与えません
考える、チームで協力する、話し合うことも、このワークの進め方
インパクトを使うのも初めてで、空回りして中々ビスも打てません💦
ここで時間が足りないと初めて気づいた社長。
1/2部屋作りへプラン変更
ようやく四角い枠が完成するも・・・・
ぐにゃぐにゃで、これでは地震がきたらすぐに倒壊
さて、どうしましょ?
自分たちで考えて下さい!
暑いので日陰で給水しながら作戦タイムです!
話し始めて、「間にもう一本ずつ柱を入れるのは?」
「いや、基礎じゃない?」「うーん・・」
「やってみよう!」と3分後には動き出す彼ら
まだ休憩しなよ、と声をかけるも、やらずにはいられない様子。
社長が「火打ち梁」を提案してみるも、中学生から却下され
彼らは自分達が考えた方法でチャレンジ!
てか、失敗から学んでもらうと言ったのは誰だ?
しまいには蚊帳の外状態の社長
やったことのない事でも、自分たちで考える、協力する事の大切さは
彼らの中にもともと備わっていた潜在能力なのかもしれません
社長、ご苦労様です。
最後には筋交の入った丈夫な部屋が立派に完成✨
残った時間で座ると落ちそうなドッキリベンチまで作成して
2日目の体験は終了したのでした。
いやぁ・・・
私達の方が彼らから学ぶことがいっぱいです
この日の夜、ランニング型にクッキリと日焼けしたことに気付いた社長も我を忘れて中学生と一緒に夢中になっていたことに気付いたそうです。
3日目につづく
今日は弊社通常の朝礼から参加(見学)してもらいました。
(私たちは毎朝、職場の教養を読み、感想を述べ、昨日の振り返りを社員一人ずつ発表し、最後に1分間黙想してそれぞれが意識的に何かに感謝します。)
見学して何を感じたでしょうか?

さて、2日目午前の部は「LIXIL鹿児島ショールーム」へ見学へ

LIXILさんへは、事前に中学生に見学させて下さいと予約をしていました。
ただそれだけ・・
ブラっとショールームで最新の住設を見るだけでもという気軽な気持ちで・・
しかし!流石はLIXILさんです!
すごいのは、錦織選手や、ヤマPやピエール滝がCMに出演しているだけではなかったです!
ちなみに私はピエール滝が好きです♡
いや、それが言いたいのではなく、
出迎えてくれたのはマネージャーの村野さん
私たちがいつもプランなどでお世話になっている方と違います。アレッ?・・
ショールームレディーでもなく・・
なんと中学生が見学に来るという事でわざわざ「研修」スタイルでの説明を
ご準備してくださっていました。
普段もそういった活動?部署にいらっしゃる方の様で・・
多少?行き当たりばったり的な私は頭が下がりましたm(__)m
LIXILのトイレには「アクアセラミック」という汚れがつきにくく、
ほとんどお掃除が要らない素材が使われています。
模型で汚れの付着を見れて驚いている様子

最後の15分間は自由行動でーす!と言うと
ヤマPのCMでお馴染みの肩湯が出る高級ユニットバス
「スパージュ」へ一目散に

その後、玄関やキッチン、サンルームなど興味深く見学を楽しんでいました。
午後の部は・・
弊社資材置き場へ移動して、
社長が計画をした「1/2家作り

「え?」 「でかくね?」「え?2階建て?」「でかくね?」
今朝から不安な私でしたが、やると言いだしたら引かないのが・・
あくまで模型でしかも柱のみ!
学んでほしい、気づいてほしい事が社長の中にあるようです。
作りはじめは社長の指導の下、しかし答えは始めから与えません
考える、チームで協力する、話し合うことも、このワークの進め方
インパクトを使うのも初めてで、空回りして中々ビスも打てません💦
ここで時間が足りないと初めて気づいた社長。
1/2部屋作りへプラン変更

ようやく四角い枠が完成するも・・・・
ぐにゃぐにゃで、これでは地震がきたらすぐに倒壊

さて、どうしましょ?
自分たちで考えて下さい!
暑いので日陰で給水しながら作戦タイムです!
話し始めて、「間にもう一本ずつ柱を入れるのは?」
「いや、基礎じゃない?」「うーん・・」
「やってみよう!」と3分後には動き出す彼ら

まだ休憩しなよ、と声をかけるも、やらずにはいられない様子。
社長が「火打ち梁」を提案してみるも、中学生から却下され
彼らは自分達が考えた方法でチャレンジ!
てか、失敗から学んでもらうと言ったのは誰だ?
しまいには蚊帳の外状態の社長

やったことのない事でも、自分たちで考える、協力する事の大切さは
彼らの中にもともと備わっていた潜在能力なのかもしれません
社長、ご苦労様です。
最後には筋交の入った丈夫な部屋が立派に完成✨
残った時間で座ると落ちそうなドッキリベンチまで作成して
2日目の体験は終了したのでした。
いやぁ・・・
私達の方が彼らから学ぶことがいっぱいです
この日の夜、ランニング型にクッキリと日焼けしたことに気付いた社長も我を忘れて中学生と一緒に夢中になっていたことに気付いたそうです。
3日目につづく
中学生職場体験を初✨体験[スタッフブログ]
投稿日時:2018/05/30(水) 14:12
5月23日~25日の3日間
エコスペース初✨の中学生職場体験受け入れをさせて頂きました\(^o^)/
初めてと初めてのぶつかり合い
どうしていいんだかこちらも戸惑います



建築業に興味を持った中学3年生5人を、どう迎えたら良いものか・・・
しかし、近い将来の建築業の金の卵達にがっかりさせて帰らせるわけにはいかない。
色々考えて、外部講師までお呼びすることに
【1日目】
午後からは移動🚙施主様に了解をえたリフォーム現場へ
エコスペース初✨の中学生職場体験受け入れをさせて頂きました\(^o^)/
初めてと初めてのぶつかり合い

どうしていいんだかこちらも戸惑います




建築業に興味を持った中学3年生5人を、どう迎えたら良いものか・・・
しかし、近い将来の建築業の金の卵達にがっかりさせて帰らせるわけにはいかない。
色々考えて、外部講師までお呼びすることに

【1日目】
建築業はイカついイメージがあるからなのか、
それとも単に緊張しているのか、声の小さい学生たち
緊張をほぐすため、自己紹介やゲームなどからスタートし、
彼らと元々面識のある社長(密かにPTA副会長)からの会社紹介
みんなが知ってる建築の仕事って何がありますか?
「大工さん」「水道屋さん」「電気屋さん」・・
それとも単に緊張しているのか、声の小さい学生たち

緊張をほぐすため、自己紹介やゲームなどからスタートし、
彼らと元々面識のある社長(密かにPTA副会長)からの会社紹介
みんなが知ってる建築の仕事って何がありますか?
「大工さん」「水道屋さん」「電気屋さん」・・
実はもっともっとたくさんある事、協力しないとできないこと、
家があることへの感謝など、気づきがあったようです。
続いて、お呼びした河野講師のお話
働くとは、願いや想い、潜在能力、コミュニケーション
といったテーマで動画を観たり、感想を発表したり。
まだまだ声が聞こえない!と社長からの激にさらに緊張
(ちょっとやめて欲しい・・と母心の豊釜)
お弁当タイムも静か~に食べていました

家があることへの感謝など、気づきがあったようです。
続いて、お呼びした河野講師のお話
働くとは、願いや想い、潜在能力、コミュニケーション
といったテーマで動画を観たり、感想を発表したり。
まだまだ声が聞こえない!と社長からの激にさらに緊張
(ちょっとやめて欲しい・・と母心の豊釜)



午後からは移動🚙施主様に了解をえたリフォーム現場へ
壁紙張替カ所の壁紙剥がし体験

こんな地味な作業のどこが楽しいんだ
と思っていましたが、事前打ち合わせで外部の方に
「やってみた~い
」
と言われ、実行することに・・・
2時間ほどもくもくと、べりべり・・はぎはぎ・・
「時間ですよ~片付けましょ~!」
しーん・・・
「もう終わりだよ~!」
・・・
しぶしぶ片付け始める・・
砂場で遊んでいる5歳児のように熱中したもよう
楽しんで頂けたようでなによりです。
「この作業をお金にするといくらなのか、時給に換算すると、」、と社長
金額にニヤけるK君(* ´艸`)
「建築って言っても色々な仕事があるんだなぁ」
「壁紙を剥がすと下地はこんなになってるんだぁ」
と報告書にそれぞれ感想を書いて帰って行きました
何を体験してもらったらいいか、何を伝えるかと、悩んでいましたが、
小さな体験でもそれぞれが感じることが大切なんだと気づかされました。
いやぁ・・これは明日も楽しみになってきた
2日目へつづく


こんな地味な作業のどこが楽しいんだ

と思っていましたが、事前打ち合わせで外部の方に
「やってみた~い


と言われ、実行することに・・・
2時間ほどもくもくと、べりべり・・はぎはぎ・・
「時間ですよ~片付けましょ~!」
しーん・・・
「もう終わりだよ~!」
・・・
しぶしぶ片付け始める・・
砂場で遊んでいる5歳児のように熱中したもよう
楽しんで頂けたようでなによりです。
「この作業をお金にするといくらなのか、時給に換算すると、」、と社長
金額にニヤけるK君(* ´艸`)
「建築って言っても色々な仕事があるんだなぁ」
「壁紙を剥がすと下地はこんなになってるんだぁ」
と報告書にそれぞれ感想を書いて帰って行きました

何を体験してもらったらいいか、何を伝えるかと、悩んでいましたが、
小さな体験でもそれぞれが感じることが大切なんだと気づかされました。
いやぁ・・これは明日も楽しみになってきた

2日目へつづく
バックナンバー
- 2025年1月(1)
- 2024年3月(1)
- 2023年7月(5)
- 2023年6月(2)
- 2023年5月(2)
- 2023年3月(2)
- 2022年12月(1)
- 2022年11月(1)
- 2022年7月(2)
- 2022年6月(1)
- 2022年4月(1)
- 2021年12月(1)
- 2021年11月(1)
- 2021年10月(1)
- 2021年9月(2)
- 2021年8月(2)
- 2021年7月(6)
- 2021年6月(6)
- 2021年5月(8)
- 2021年4月(18)
- 2021年3月(15)
- 2021年2月(3)
- 2021年1月(16)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(8)
- 2020年10月(21)
- 2020年9月(20)
- 2020年8月(15)
- 2020年7月(17)
- 2020年6月(23)
- 2020年5月(21)
- 2020年4月(23)
- 2020年3月(21)
- 2020年2月(22)
- 2020年1月(28)
- 2019年12月(29)
- 2019年11月(28)
- 2019年10月(14)
- 2019年9月(1)
- 2019年8月(3)
- 2019年7月(3)
- 2019年6月(5)
- 2019年5月(4)
- 2019年4月(2)
- 2019年3月(2)
- 2019年1月(5)
- 2018年12月(3)
- 2018年8月(2)
- 2018年7月(3)
- 2018年6月(1)
- 2018年5月(2)
- 2018年4月(1)
- 2017年5月(1)
- 2017年4月(1)
- 2017年3月(1)
- 2017年2月(12)
- 2017年1月(1)
- 2016年12月(2)
- 2016年11月(1)
- 2016年10月(1)
- 2016年6月(2)
- 2016年5月(1)
- 2016年4月(1)
- 2016年3月(2)
- 2016年1月(2)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(1)
- 2015年10月(1)
- 2015年9月(1)
- 2015年8月(1)
- 2015年4月(2)
- 2015年3月(2)
- 2015年2月(2)
- 2015年1月(2)
- 2014年11月(3)
- 2014年10月(4)
- 2014年6月(1)
- 2014年5月(1)
- 2014年2月(1)
- 2014年1月(2)